アスパラギン酸でスタミナアップ
私たちの身体に必要な約20種類のアミノ酸の中で、スタミナ調整をするアスパラギン酸。1世紀以上も前にアスパラガスの汁から発見されたそうです。また、古代ギリシャでは心臓の薬に使われたりもしました。元来「新芽」の意味を表し、古代ローマ時代にイタリアでも薬用、食用に栽培されてきました。
現在でも、一般に市場に出回る品種改良されたものそれ以外に、野山に繁茂する野生のアスパラガスがあります。2月下旬から3月に近隣の湿地帯へ足を伸ばすと、このひょろりと細身のアスパラガス狩りに勤しむ人があちらこちらで見られます。陽光に刺激され、いにしえの地の養分を吸い上げて、初々しい「新芽」が長く伸びている姿に春の訪れを感じます。栽培収穫されるアスパラガスと違い、極細でくねっているものも多いですが、アスパラ特有の香りとほろ苦さが凝縮されています。冬に溜まった毒素抜き効果も栽培種より勝るのは言うまでもありません。
調理法としては、卵焼きやパスタに加えてシンプルに食べられています。
冬の寒さから衰えた身体をリセットするため、暖かい日差しの下、森林浴をしながら食材を収穫し、おまけに毒素作用まで付いてくるそんな自然の摂理に基づいた健康的な食生活を、たまには真似してみたいものですね。
今回は、手に入りやすい普通のアスパラガスを使ったプリモピアットです。野生のものを収穫した際にも是非応用してみて下さい。
アスパラガスと海老のファルファッラ ~Farfalle con asparagi e gamberi~
材料:目安4人分
*海老の下ごしらえ:殻を剥き背に沿って包丁で切り込みを入れます。背わたを取り除いたらボウルに入れ、片栗粉を小さじ1と水大さじ2を加え、軽く揉みます。汚れがきれいに取り除け、海老のプリプリ感が増します。それを海水ほどの塩水の中でふり洗いし、水気を切っておきます。
作り方:
次はアンティパストにもセコンドにもなるサーモンのカルパッチョです。アスパラガスをリボンのように薄切りにしたシャキッとしたサラダを付け合わせます。
元はスウェーデン料理ですが、簡単にできるのでイタリアの家庭でもよく食べられます。レモンなどの柑橘系の液体の中で漬け込んだものより臭みが取れて、さっぱりとした日本人好みの調理法です。何より鮮やかな茜色がそのまま残るので、暖かな春をテーブルに運んでくれます。
この料理に使われる香草ディルは、野生のフェンネル(finocchietto)で代用してもいいでしょう。
スェーデン風サーモンカルパッチョとアスパラガスのサラダ
Gravdlax:carpaccio di salmone con insalatina d'asparagi
材料:目安4~8人分
作り方:
~ I piatti sono pronti,buon appetito! ~
《協力:後藤知美さん》