イカ墨のヴェネツィア風
~Nero di Seppia alla veneziana~
世界一のイカ好きを魅了させたイカ忍術
世界の総水揚げ高の約半分を日本人が消費しているというリサーチがありますが、刺身・焼き物・炒め物・詰め物、その存在するお料理名を挙げていけばきりがないほど、イカは頻繁に食べられています。大人には酒の肴、子供にはおやつのスルメも奈良時代(8世紀)には普及されていたようですから、流石の「イカ様」です。
鮮度の良い内臓に生の身を漬け込んだ「塩辛」などは、世界でも類を見ません。1990年頃、イタリアンブームの到来でそんな日本人をもアッと言わせたイカ料理があります。「Seppia」(甲イカ)と言われる肉厚で柔らかく味の良いイカですが、このイカから取れる墨は、古代ギリシャから地中海沿岸部の一部では、染料や食用にされてきました。ムコ多糖類が、ガンに効くという研究結果が発表されたのと重なり、日本ではすっかり人気のメニューとして定着してきました。パスタや米料理、パンと絡める料理だけでは飽き足らず、本場イタリアのようにジェラートやパン生地に練り込んだりとイカ墨ブームは、決して後退することがありません。鮮度の良い墨は生臭みがなく旨味があるので、是非、生きのいい甲イカを手に入れたいものですが、袋詰めになった墨ペーストだって手軽な上、十分美味しいので是非お試しください。
材料:4人分が目安
作り方:
さて、同じイカ墨を使ってもう一品。日本のCMで一躍脚光浴びたスペイン料理ですが、イタリアでも特にヴェネツィアの小洒落たリストランテで時折登場するのが、真っ黒なイカ墨を衣に練り込んでしまう揚げ物料理です。Baccala'(塩蔵たら)やCalamari(やりいか)を揚げる時に真っ黒々となるので、外観のインパクトが強い調理法と言えましょう。今回は、4~9月までが旬であるシーアスパラガス、日本では一昔前まで厚岸草と呼ばれていましたが、海水を栄養素とする砂泥地で自生する植物です。ローマでも運が良ければ魚屋さんでこの時期だけお目にかかれる貴重なミラクルフードなので、海水を吸収しているのに海藻とは違う歯触りのいい食感を味わってください。今回は、サクッと軽い仕上がりになるように米粉(farina
di riso)と米ぬか油(olio di riso)を使っていますが、小麦粉と普通の揚げ油でも美味しいです。
スルメイカのイカ墨リング、シーアスパラガス添え
~Totani fritti al nero di seppia con asparagi di mare(salicornia)~
材料:4人分が目安
作り方:
さてさて、2017年のローマの夏は、例年以上に猛暑に見舞われましたが、9月に入れば秋の気配も感じられます。そんな季節にぴったりの御馳走をもう一品ご紹介します。
イカ同様、私たち日本人の好物のタコです。南イタリアでなくても運が良ければ、新鮮な生ダコのcarpaccioを味わえるのですが、ローマの家庭では加熱して食べるのが主流です。近年、冷凍物を店頭で解凍した北アフリカ産の輸入物が多いのは、日本と似通った状況です。吸盤が1列の砂タコ系でなく、2列の岩タコ系(polpo verace)と言われる日本の真蛸のようなのを加熱後まだ熱いうちにカットしたタコをボトルへ押し込み、真空状態にして冷蔵保存すること数時間タコのゼラチン質で一体となり、それを薄くスライスすればリストランテでも良く食べられる素敵なアンティパストとなります。
真蛸の真空ボトル固め
~Polpo verace in bottiglia~
材料:2~4人分が目安
**材料はすべて揃えなくても可。
上掛けソース:トマト 小1個、赤または白ワインビネガー 大さじ2、EVO 大さじ1、 塩・胡椒 適宜
好みの添え野菜:今回は今が旬の紫キャベツとErba cipollina(シブレット)で栄養効果も抜群 に。
必要道具:1、5ℓのミネラルウォーターなどの丸型ボトルと肉叩き又はグラス、ラップ
作り方:
~I piatti sono pronti e buon appetito! ~
《協力:後藤知美さん》